12月のスピーチネタ『暖房器具の安全使用と火災予防』3選!【会社で使えるひとこと話題】
会社で発表する朝礼後の一言や、スピーチタイムと表現される場に活用できる12月の話題に触れています。
このページでは『暖房器具の安全使用と火災予防』の例文を3つ用意していますので、自由にあなたなりの言い回しをして発言してくださいね。
また、1つ1つの例題はなるべく1分間で言い切れる内容を意識していますので、職場によって2分間スピーチや3分間スピーチと時間が異なる場合は、以下の例文3つを繋ぎ合わせるなどをして話していきましょう。
もちろん、朝礼スピーチに限らず、昼礼・夕礼・夜礼・週礼・月礼・教育・集会の場・会議の場・安全唱和・相談者への回答の一部にも使用可能なネタもありますよ☆
12月のスピーチネタ『暖房器具の安全使用と火災予防』3選!【朝礼で使えるひとこと話題】
‼‼‼‼‼ 注意 ‼‼‼‼‼
以下の例文はあくまで僕なりの言い回しとなりますので、職場に合った適切な言葉に置き換えてくださいね!
(僕の場合、場の雰囲気をほぐす意味でおちゃらけた言い方をする場合があるんです)
暖房器具の安全使用と火災予防 スピーチ1:使用時の周辺状況の確認
寒い時期ということで暖房器具の使用が常習可していますが、使うことが当たり前になり過ぎて可燃物が周囲に置かれた状況で使用されている箇所が見受けられますので注意してください。
わざわざ説明する必要もありませんが、可燃物の多くは炎以外に高温の条件で燃えてしまい、それが起きた時点で火災が始まっていると言うことになりますね。
発生してからでは遅いという話の1つに火災が含まれますので、可燃性のものは暖房器具から遠ざけ、確実な安全を確保し、安心できる状態で暖を取りましょう。
暖房器具の安全使用と火災予防 スピーチ2:スイッチオフを忘れずに
本日の鍵開け当番は自分だったのですが……。
始業前なのにエアコンやファンヒーターが稼働しっぱなしということが毎年問題に上がり、本日もそれがありました。
消し忘れはどんな人にも経験ある話だと思いますが、1回の火災発生で笑い話では済まされなくなるので十分過ぎるほどに注意してください。
消し忘れの根本的な原因を分かり易く説明すると、
それって単純に他人任せないい加減な性格だから発生する
と、個人的には思います。
だって、誰もが管理する気が無いから消し忘れが発生する話であり、特定の人に任せきりだからこそ、その人が忘れた際に気付ける人がいないという話ですからね。
確かに当事業所には暖房器具の当番や防災責任者が便宜上存在しますが、便宜上であってプロではありません。
皆さんもいい年齢なのですから、せめて自分の給料源くらい自分たちで守る意識を持ちましょう。
暖房器具の安全使用と火災予防 スピーチ3:コンセントの上のホコリ
暖房器具の使用に限った話ではありませんが、電化製品の全てにはコンセントを注視するクセをつけましょう。
コンセントの多くは機器の裏側に接続されることが多く、どうしても目が届き難いですが、だからこそ埃が積み重なってしまうのですね。
火災発生時の原因の多くはコンセント差込口に関する事が多く、それだけ見落としやすい場所であり、油断し易い場所ということです。
日本は特に地震大国でもあり、気付かないうちにコンセントが抜けかけている…なんて事もフツーにあり得ます。
なので、使用前のコンセント確認は習慣化し、ついでに撫でる程度の埃落としも癖にしたいですね。
12月のスピーチネタ『暖房器具の安全使用と火災予防』3選!【朝礼で使えるひとこと話題】 まとめ
という事で、集会の場で活用できそうな『暖房器具の安全使用と火災予防』3選でした。
火災というとガス漏れや火の不始末が真っ先に浮かびますが、電化製品がきっかけになる事が実に多いのですね。
特に例題にも上げさせてもらったコンセント差込口からの火災発生は季節を問わず、その上で多くの人が気にしてもすぐに忘れてしまうという問題を抱えています。
毎日の当たり前は表向きだけの話であり、実は目を利かせ続けなければ、裏で着々と大問題への導火線が短くなり続けている事を強く認識していきたい安全活動の1つと思います。
スピーチネタのもくじ
以下の表から気になる場所へリンクしてください。
リンク先ではそれぞれ20のネタを用意してあります☆
1月ネタ | 2月ネタ | 3月ネタ | 4月ネタ |
5月ネタ | 6月ネタ | 7月ネタ | 8月ネタ |
9月ネタ | 10月ネタ | 11月ネタ | 12月ネタ |
安全対策ネタ | 危険行動ネタ | 趣味ネタ | スポーツネタ |
活動・提出物ネタ | 休暇・休養ネタ | 基本教育ネタ | 労働災害ネタ |
業務連絡ネタ | 季節・気象ネタ | 災害・防災ネタ | リアルタイム |
いざという時のためにブックマークして置く事をお勧めします☆
スピーチネタ(発言)の関連記事
以下は人前で話す場合の自分の評価を落とさない基本と鉄則です。
参考にしてみてください。
>>スピーチって本当に必要? 【どうして人前で発言させるか?】の考察
>>【スピーチのアドバイス1】こんなスピーチは避けよう!『しどろもどろな話し方』
>>【スピーチのアドバイス2】これなら言わない方がいい!『話が締められていない話』
>>【スピーチのアドバイス3】絶対ダメ!『特定人物を名指しした注意について』
>>【スピーチのアドバイス4】聞く気なし?『誰も話を聞いてくれない』5つの理由
>>【スピーチのアドバイス5】恥ずかしがり屋でも簡単解決!4つの『胸を張って発言する方法!』
>>【スピーチのアドバイス6】間違いのないスピーチ内容は? 7つの無難と欠点紹介!
>>【スピーチのアドバイス7】『スピーチなんて絶対嫌だ!』という場合の解決法は?
このブログの総合もくじへ
僕はこのブログ内でいちサラリーマンとして色々と書いています。
あなたの職場の悩み解決、あなた自身が抱える悩み解決にも役立つかもしれませんので、時間がある時などにでも目を通してくださいな。
コメント